きんぴらごぼう

「きんぴらごぼう」のレシピ

この記事の重要度:

根菜のなかでも、とくに食物繊維の含有量が多いのがごぼう。ごぼうをおいしく、たくさん食すなら、なんといってもきんぴらごぼうです。いろんなつくり方を試しましたが、イチローパパは最終的にこんなレシピに落ちつきました。

ごぼうの大部分は、消化吸収されない水溶性食物繊維のイヌリンやリグニン、不溶性食物繊維のヘミセルロースなど。これがごぼうならではのごりごりした食感を生みだしています。さらに便の量をかさ増しし、腸内の乳酸菌を増やし、彼らの働きを活発にしてくれるのです。

食物繊維のリグニンは切り口に発生する性質があり、時間がたつと増えるそうです。不思議ですね。切り口の面積がもっとも多い「さきがけ」にしてやると、リグニンをたくさん摂取できます。

ごぼうの水溶性食物繊維には、がんを予防する効果があることも知られています。有害物質や悪いを吸着して排泄したり、血糖値の急激な上昇を防ぐ働きもあります。

というわけで、ごぼうはアトピーを癒やす食事に毎日でも取り入れるべき食材。わたしもアトピーが完治するまでよく食べていましたよ。

用意するもの

ごぼう1~2本、にんじん中1本、オリーブオイル小さじ1杯、お酒80cc、しょうゆ大さじ3杯、甘味料大さじ1杯、炒りごま

きんぴらごぼうのつくり方

  1. ごぼうをタワシ(アルミホイルをまるめてもOK)でこすり洗い。
  2. 長さ5センチ幅3ミリの斜め切りにして、酢水にさらしておきます。
  3. にんじんを5センチ長の千切りにします。
  4. フライパンにをひき、ごぼうとにんじんをしんなりするまで炒めます。
  5. お酒と甘味料を入れ、菜ばしでささっと混ぜ合わせます。
  6. 3分後にしょうゆを投入します。
  7. 煮詰めて、汁気がなくなったらできあがり。
  8. ごまをたっぷりとかけていだきます。

きんぴらごぼう

こぼうはやはりきんぴらがいちばん。食感がたまりませんね。ごぼうのうまみと薬効成分は、皮と身のあいだにぎゅっと詰まっています。皮を剥いてしまうご家庭もありますが、タワシでこするくらいで十分。ゴマ油の風味が欲しい場合は、ちょっぴり垂らすといいと思います。

いつか読んだ本に書いてありましたが、ごぼうを食べるのは日本人と韓国人だけだとか。原産地はユーラシア大陸の北部ですが、この地方では野生種を薬用として用いるだけで、食用にしないそうです。漢方でも解毒、解熱、鎮咳などの治療にごぼうを利用しますが、中国の人たちもやはり食べないそうです。