アトピーは5つのステップで完治する

完治法

この記事の重要度:

アトピー完治のための原理原則はシンプルです。悪いものを避けて、よいものを入れる。そして、きちんと出す。出せる身体をつくる。これだけ。身体に入れたくないものはたくさんありますが、そこを押さえて強い身体をつくれば、少しくらい有害物質が入ってきてもきちんと出すことができるようになります。

いよいよ具体的な方法の説明に入ります。

ここでは5つのステップの概要をざっと紹介します。各ステップのくわしいやり方は次章で解説します。まず全体像(下のイラスト)を頭に入れてください。

いろいろありすぎてすこし混乱するかもしれません。いちばん最後に5つのステップの簡潔なまとめがあります。そこでおさらいできますから、ご安心を。

アトピー完治のための5ステップ

アトピー完治までの5つのステップ

ステップ1.腸壁の修復、腸内環境の正常化

腸壁を修復し、善玉菌を呼び戻すことを、わたしはアトピーを完治させるための最優先課題と考えました。リーキーガットが治り、腸内細菌バランスが元に戻れば、血液やリンパへの毒素、老廃物、未消化のたんぱく質の流入がとまるからです。そうすれば、食物アレルギーの症状が治まり、湿疹とかゆみも自然と癒えていく。

また、老廃物の体内循環(肝臓が解毒し、排泄のために腸に送った老廃物がふたたび腸壁から再吸収される)を阻止することにもつながります。すると肝臓や腎臓の負担をぐっと減らせます。自然治癒力も高まっていきます。

どの角度から見ても、このステップは急務です。

腸壁修復のために必要なのは、腸に休息時間を与えることです。消化に追われていると、腸はみずからを再建する時間を確保できません。腸粘膜の修復は、空腹時に行なわれるのです。「1日2食と小食」「1日断食」、さらに腸を癒やしてくれる薬草茶(ハーブティー)などを活用しました。

並行して、乳酸菌も毎日欠かさず摂取しました。腸内の善玉菌を増やし、腸壁を破壊している悪玉菌やカンジダを減らすためです。彼らの活動を抑えないかぎり、ミッションは完遂できませんからね。

ステップ2.食事の改善(正しい食事)

食生活改善のいちばんの狙いは、体内浄化。アルカリ食品の力を借りて、酸性化した身体をアルカリへと引き戻すのです。「ドロドロ血」を「サラサラ血」に生まれ変わらせるわけです。

現状、わたしの肝臓と腎臓は、酸性側に傾いた血液の処理に追われてパンク寸前です。高アルカリ食によってこの負担をなくしてやることで、肝臓と腎臓は解毒と排泄の仕事に集中できるようになります。

正しい食事には、身体に有害なものを体内に取り入れないようにするという目的もあります。そして同時に、弱った身体を癒やすのに必要な栄養をきちんと補給するのです。

ただし腸粘膜が癒え、腸内細菌バランスが回復していないと、せっかくの栄養もうまく吸収されません。この点で、ステップ1とステップ2は車の両輪といえます。

ステップ1と2が相乗効果を発揮すると、すぐ解毒作用がスタートします。排便と排尿の量、質が目に見えて変化しました。老廃物や毒素がどんどん排泄されていくのです。背後では、自然治癒力と免疫力が復活し、腸壁やほかの臓器、細胞の修復も進んでいたのだと思います。

食べ物の栄養が正しく吸収できるようになります。事実、小食生活で減っていた体重が徐々に元に戻ってきました。

ステップ3.毒素の排出(デトックス)

ステップ1と2で、外界から体内への毒素侵入をブロック。次は、体内に溜まっている毒素と老廃物を手際よく取り除くことに取り組みました。

いちばん役に立ったのは、きれいな水を十分に飲むことでした。きれいな水は、スムーズな排便と排尿に欠かせません。腎臓と腎臓、そして汗腺からの毒素排泄にも必要ですし、内臓そのものもきれいにしてくれます。

水分をしっかり補給しながら運動と半身浴を行なうことで、きちんと発汗し、デトックスを進めることができました。

注意すべきなのが、腎臓が弱っているときに水を飲みすぎると、排尿がうまくいかず、むくみが起きるということ。まずは正しい食事で腎機能の回復を優先します。

水を飲み、運動と半身浴を行なうほか、デトックスに役立つサプリメントも活用しました。オイルで腸をマッサージしたり、定期的に浣腸を行なうことで宿便を強制排泄することも行ないました。

ステップ1、2、3によって、腸内に居座っていた「宿便」が消滅すると、肌がみるみるきれいになっていきます。ここまでくると、細胞レベルの再建が始まり、肉体が完ぺきに一新されるのも時間の問題。

ステップ4.皮膚バリア機能の回復(スキンケア)

保湿やスキンケアに関しても、正しい知識を身につけることが大切です。皮膚には、ばい菌やカビ、化学物質、紫外線、アレルゲンからわたしたちを守り、体内から必要なものが失われるのを防ぐという重要な働きがあるからです。

ぼろぼろの肌というのは、自分自身でも見るに耐えないものでした。が、それだけではなくきわめて不健康なのです。皮膚の正常の働きが損なわれることで、身体は内外の危険にさらされています。

ステップ5.アレルギー対策(炎症沈静化)

皮膚の炎症のどこが排泄作用でどこが食物アレルギーによる炎症なのか。これを区別するのはまず不可能。が、どちらにしろアレルギーの原因食物がわかっているなら、可能なかぎり避けるべき>です。アレルギーによる炎症は皮膚だけでなく、臓器や組織、腸壁も傷つけています。

そのために食物アレルギー検査はとても有用でした。わたしが食物アレルギー検査を受けたのは完治後ですが、食事改善に着手する前にやっておけば、もっと無駄なく回復を進めることができたと思います。アトピー完治をめざしてがんばっているのに結果が出ないという事態を避けることにつながります。

このステップではほかに、アトピーの症状を抑える油を積極的に摂り、反対にアレルギーの炎症を促進する食べ物を制限するという手も活用しました。

さいごに

当ブログを以前からご利用の方は、だいぶ変わったな、という印象を持たれることと思います。以前の方法はもっとシンプルでした。そのぶん不十分なところがありました。

大きく変わったのは、

  • 抗カンジダが同時にできるようになった。
  • グルテンフリー食を採用した。
  • 糖質制限のよい部分のみを取り入れた。
  • 副腎疲労を考慮した。
  • 手当て方法が増えた。
  • 食事制限が(ちょっぴり)楽になった。
  • 避けるべき食べ物が増えた。

ほかにもありますが、だいたいこんなところです。

一見、制約が増えたように感じるかもしれませんが、すべきこと、そうでないことの区別がより明確になっただけです。結果として、さらに効率的に身体を癒やせるようになっています。